日光観光 〜【世界遺産】日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)〜

二荒山や東照宮のように何かを祀っている神社とは異なり、ここは家光の霊廟(=お墓)になります。そのため他に比べて静かな雰囲気でしたがそれでいて見応え十分。最後に訪れてしみじみするのが良いと思います。私(嫁)は結果的に日光の社寺の中でここが一番のお気に入りでした。

大猷院 | 日光山 輪王寺 公式ホームページ

仁王門

日光山輪王寺は大きく2か所に分かれていて、大猷院は図の左側になります。共通の拝観券もありますが、三仏堂へは明日行くため大猷院のみの拝観料を支払います。一般的には南から入って奥に本殿が南向きにあるのですが、ここは家光の遺言により東北(鬼門)を向いて建てられた珍しい配置になっています。

ここがまず最初にくぐる仁王門です。息がぴったり合っているコンビのことを「阿吽(あうん)の呼吸」と言いますが、こちらの仁王門の金剛力士像がその由来になっている本家だそうです。右が「あ」で左が「うん」です。

仁王門をくぐって少し進むと右手に手水があります。岩肌から流れ出た水が石筒で流れてきています。石垣には龍の頭、豪華な唐門式の天井にも(色あせていますが)龍が描かれており、水鏡の龍ということでこれもまた珍しいものです。

境内には多くの石灯篭が並んでいます。このエリアは入れませんでしたが、光と苔むした石灯篭が絵になります。ここは本堂エリアを天上界とした場合に、見下ろすことになる下界のイメージだそうです。下界もなかなかいいですよね。

二天門

下界から階段を上って次にくぐるのは、持国天と広目天の居る「二天門」です。
【世界遺産】日光の社寺の中で一番大きい門だそうです。重厚な屋根が重そうです。

屋根に掲げられた「大猷院」という黒塗りに金の文字も素敵です。改修が終わったばかりだそうで、全体的につやつやして色鮮やかでキレイな門でした。

二天門を入ってすぐの石垣にも目が奪われます。石垣の隙間が無いようにそれなりに精密に石組されています。門や建物だけでなく石垣にも技術が使われているのが分かります。冬で枯れ気味な苔の感じもまた素敵です。

夜叉門(やしゃもん)

続いて見えてくるのは4人?の夜叉を正面/背面の左右に配置した四夜叉の門です。 門の前にはまた階段。こうやって順番に階段を昇って門をくぐり、天界に近づいていくというストーリーになっているそうです。夜叉門の奥には唐門が見えています。

あと一息。夜叉門も改修済みで金のキラキラと緑の鮮やかさが映えてます。

門の前に、四夜叉の説明書きがありますのでどれが誰なのかチェックできます。

おネエっぽいポーズが気になる白い夜叉「ケン陀羅(けんだら)」さんが気に入った私(嫁)。

大猷院の推しメンはこちらの青い夜叉「烏摩勒伽(うまろきゃ)」さんだそうです。膝小僧が「ゾウ」になっている、ちょっとおやじギャグ的なスタイルですが、手に持った弓矢が、お正月定番の「破魔矢」のモデルとなっているそうです。

唐門と大猷院廟 拝殿

夜叉門の先は石灯篭と唐門があります。この門は小さいですが金箔がまばゆいほど輝いています。

写真を撮る構図を考えていると、拝殿の中から「説明を始めますのでご希望の方はお入りくださ~い」と声がします、何が始まるのか分からないままとりあえずダッシュで靴を脱いで入って行きます。

ダッシュの流れで撮った写真です、被写体ボケ。部屋全体がまばゆい金ぴかで圧倒されます。そんな空間に座って、お寺の方から大猷院の歴史や特色など説明を聞くことができます。ここ大猷院は、京都金閣寺と平泉中尊寺金色堂と並んで三大黄金建築物と呼ばれているそうです。私たちもこれでちょうど三大黄金建築物を制覇することができました。中尊寺金色堂も確かに凄かったですが、立ったままだしガラス越しだし時間で追い出されるのでせわしなく消化不良でした。こちらの方が規模が大きく、格天井の登り竜、降り龍や、壁の装飾などゆっくりと座って鑑賞することができて良かったです。その割に人気がないようであまり人がいなかったのも良かった点です。

しかもお寺の方のお話は、薬師堂に続き、後半プロフェッショナルな営業にスムーズに移りますのでそこもなかなか見所です。「お正月には破魔矢を買う方が多いが一般的な破魔矢は毎年返しに行く必要がある、ここの黄金の破魔矢は効果は一生モノ、しかも破魔矢発祥である烏摩勒伽(うまろきゃ)様の持つ黄金の矢をかたどった破魔矢がたったの3,000円!」という具合です。私たちは結局購入しませんでしたが3,000円で一生破魔矢を買う必要が無くなるならアリかも知れません、やっぱ買ってくれば良かったなー、もうちょっと装飾が美しければ・・・

大猷院拝殿・本殿と皇嘉門

日本史の教科書で「権現造り」というのがありました。拝殿内部でお話を聞いた際に、正面奥に部屋が2部屋つながっているのが見えて奥が本殿だと説明されたのですが、権現造りを間近に見ることができました。

学生の頃にテストで「寝殿造りと権現造りと武家造りの違いを述べよ」というのがあり当時は興味もないのでちんぷんかんぷんでした。手前の拝殿と相の間と本殿、こういう続き間の構造だったということが横に回ってみるとよく分かります。実物を見てみることは重要ですね。

そして一番奥にある皇嘉門(こうかもん)。この先は入れませんが家光の墓所があります。天界の更に奥にある竜宮城のような感じです。

帰りに夜叉門を過ぎたあたりから下界を見下ろした写真です。眼下に見える二天門。下界に降りて行くぞ~という感じがします。

まとめ

大猷院の観光できるエリア自体はさほど広くありませんが、日光の地形を利用し高さを効果的に使った面白い構造になっています。平面の地図で想像していた形とは全然違いました。建造物に関しても徳川200年の礎を築いた三代将軍家光の霊廟ということで、惜しみなくお金や技術をかけて作られたものと感じられました。定期的にライトアップなど行われるようなのでまた機会があったら再訪したいところです。

本日の文化遺産見学はここまで。東照宮から二荒山神社、そしてこの大猷院でトータル3時間程度でしたがかなり疲れました、頭が。何か甘いものでもないか散歩しながらホテルに戻ります。

 

← Previous 旅行記トップ ↑ Next →
最新情報をチェックしよう!